【木村浩嗣コラム】『クラシコを前に乾と久保がバルサ、レアルに挑む!』‐クラシコまで優位さを維持できるかはマジョルカ戦次第/マジョルカ対レアル・マドリード
text by 木村浩嗣
現時点で2位バルセロナに2ポイント差で首位に立つレアル・マドリードは、最悪でもこの差を維持、うまく行けばさらに差を広げて10月26日のクラシコに臨みたい。つまり、バルセロナの今週末の結果以上の結果を出すことが目標となる。
そのためには、今週末19日のマジョルカ対レアル・マドリードが21時(スペイン時間)キックオフと、13時のエイバル対バルセロナより後に組まれているのは悪くない巡り合わせだ。ライバルの結果を知った上で自らの試合に臨める。それがハンディになるのは、バルセロナがエイバルを破り暫定首位に立たれて、マジョルカ戦必勝の重圧を掛けられた場合のみ。引き分けか敗戦なら一気に引き離すチャンスで到来である。
クラシコも重要だがたどり着き方も重要
勝ち点2差ならクラシコに敗れれば順位を逆転されるが、3差以上なら敗れても最悪ポイントで並ぶだけ。敵地でのクラシコを消化して勝ち点で並ぶというのは、レアル・マドリードにとって決して悪い結果ではない。さらに、もし勝てば6以上の勝ち点差が付き、ライバルに強烈なダメージを与えることができる。
エイバル対バルセロナのプレビューでも書いたが、今週末の互いの結果は、両チームの士気とカンプ・ノウの雰囲気に決定的な影響を与え、それはクラシコの勝敗をも左右しかねない。直接対決であるクラシコは重要である。が、そこにたどり着く道筋を決める、エイバル対バルセロナ、マジョルカ対レアル・マドリードも劣らず重要なのだ。
もちろん、ジダン監督も選手も“最悪負けても……”なんて計算はしないだろう。余裕は油断になりかねない。“引き分けでも良い”なんてメンタリティは敗戦の第一歩だ。“バルセロナ? 関係ない。我われは我われの試合に勝つだけ”とジダンは言うかもしれない。
だが、一度試合が始まってしまえば、絶対に勝たないといけないのとそうでないのでは采配の幅が違う。75分過ぎで同点、必勝ならDFやMFを削ってもFWを投入するリスクを負うしかないが、引き分けでOKなら攻守バランスは崩す手はない。どちらが確実に勝ち点を確保できるか? もちろん後者である。
中盤の構造上、組織上の有利不利
では、今週末マジョルカがレアル・マドリードから勝ち点を奪う可能性はあるのだろうか? あると思う。
そのカギは中盤にある。単純な話だ。[4-3-3]のレアル・マドリードに対し[4-1-4-1]のマジョルカの中盤は数的に有利にある。
本来、システム上の人数の差はさほど問題にならない。システムにこだわらずボールの保持者と位置によって選手たちは流動的に最適なポジショニングするように訓練されているから、数的有利や不利は起きにくいものなのだ(だからこそ、数的有利を作ることが攻守の目的となる)。
実際レアル・マドリードも守備時(マイボールで無い時)は[4-1-4-1]にシフトする。論理的にはこれで数的不利は起きないのだが、起きる可能性がある。というのも、ベンゼマを残して左FWのアザールと右FWのハメス(ベイルはケガで出場が微妙?)が下がるメカニズムが確立していないからだ。
下がるためには、その時間を稼ぐ必要がある。だから普通はボール保持者にプレスを掛けてプレーを遅らせてから下がる。例えばマジョルカではボールを失った瞬間にあえてラゴ・ジュニオルやアレイシュ・フェバスがポジションを上げ、[4-4-2]の形に変化する。そうして右のブディミールと連係してプレスを掛けて相手のファーストアタックを遅らせ、その隙に[4-1-4-1]に態勢を整えて自陣で待つ形を採る。
が、レアル・マドリードにはこのプレスのプロセスが無いため、相手に素早く展開されてアザールとハメス・ロドリゲスが戻り切れないとか、2人が個の判断でプレスを掛けようと試みて中途半端に前に残ってしまう、という光景をしばしば目にする。いずれも結果は同じ:中盤での数的不利を招く。そもそも配置されている人数が少ないところに、下がり切れないからさらに数が足りなくなるのだ。
人数不足と強度不足。どちらが致命的?
両チームの中盤の顔ぶれを予想してみよう。
クロースとモドリッチが負傷で出場が微妙なレアル・マドリードの中盤の3枚はカゼミーロ、フェデ・バルベルデ、イスコだろうか。トップ下が本職のイスコはシンプルなキープよりもリスキーなプレーを持ち味とするタイプで、鋭いスルーパスがある反面ボールロストもし易い。カゼミーロがイエローカード4枚をもらっており後1枚でクラシコ出場停止になるため思い切ったプレーができない状態で、イスコを1列下げて使わざるを得ないのは不安材料である。馬力があり広いスペースをカバーできアグレッシブにプレスを掛けられるバルベルデが、どこまでフォローできるか?
対してマジョルカは、右からダニ・ロドリゲス、アレイシュ・フェバス、サルバ・セビージャ、ラゴ・ジュニオル、一列下がったボランチがババ・ラフマンで計5人。レアル・マドリードに勝利するには、このシステム上、前述の守備組織上の数的有利を生かすしかない。ただ、マジョルカにはチーム全体の強度が低い、という欠点がある。
競り合いで敗れ、セカンドボールの拾い合いで敗れ、イーブンボールへの出足の速さで敗れる。テクニックのある良い選手がそろっているのだが、押し込まれ圧倒されて個の力が発揮できていない。昇格組の悲しさか、リーガのリズムとインテンシティについて行けていない印象だ。
ビセンテ・モレーノ監督が久保建英をスーパーサブ的に起用しているのは、チームの強度不足を意識してのことだと思う。相手が格上のレアル・マドリードならなおさら、右サイドは運動量のあるダニ・ロドリゲスで堅実にスタートし後半試合のリズムが下がったところで久保のファンタジーで冒険する、という安全策を採用すると思われる。代表戦の長旅の疲れが残る本人のためにもそちらの方が良いだろう。
マルセロの裏に久保の見せ場がある
攻撃でも守備でもマジョルカは個の勝負では勝てない。指摘した守備組織の不備も圧倒的なポゼッションで目立たなくしてしまえるのが、レアル・マドリードなのだ。
だが、それでも隠せない欠点があるのは、8試合で8失点という数字、CLでの戦績(1分1敗)に表れている。そこを中盤の数的有利を使って突くことができれば勝機はある。
相手のプレスの弱さに乗じてインターセプトしたボールを速く展開すれば、カルバハル、マルセロは戻り切れず、イスコ、バルベルデはカバーし切れず、両サイドバックの背後のスペースに穴ができやすい。久保がバルベルデやセルヒオ・ラモスと1対1、あるいはサストレとのコンビで2対1や2対2という局面も見られるかもしれない。
久保は前を向いてボールを持てれば絶対に強い。ドリブルもある、シュートもある、センタリングもある、パスもある、という状態ならレアル・マドリードの守備陣でも止められないだろう。問題は、そこまで持って行けるかどうか。前節エスパニョール戦では個としてもチームの一員としてもここまで最高の出来だっただけに、いやが上にも期待は膨らむ。
photo by getty images
text by 木村浩嗣
-
2021/02/25
【木村浩嗣コラム】「我われはペテン師集団」。エイバ…
-
2021/02/22
2/26(金)スタート!WOWOW x LaLig…
-
2021/02/04
【木村浩嗣コラム】監督は変化する。アトレティコ・マ…
-
2021/01/21
【木村浩嗣コラム】スペイン、スーペルコパ決勝にみる…
-
2021/01/08
ラ・リーガ第15節より、豪華解説陣が続々登場!
-
2021/01/07
【木村浩嗣コラム】なぜ、ヘタフェは“久保建英”を欲…
-
2020/12/23
マラドーナ躍動!1983年スペイン国王杯決勝 伝統…
-
2020/12/18
【木村浩嗣コラム】成績不本意はあの2チームだけ。監…
-
2020/12/03
【木村浩嗣コラム】今、日本人を見るならエイバルしか…
-
2020/11/27
久保建英選手 2020-21シーズンのWOWOWサ…
-
2020/11/27
スペインでの挑戦を毎月お届けする新番組「久保建英 …
-
2020/11/20
【木村浩嗣コラム】「サッカーは人間がやっている」と…
-
2020/11/06
【木村浩嗣コラム】レアル・ソシエダ、コロナ禍にも耐…
-
2020/10/23
【木村浩嗣コラム】繊細化でデリケート化するサッカー…
-
2020/10/19
伝統の一戦クラシコ「バルセロナvsレアル・マドリー…
-
2020/10/09
【木村浩嗣コラム】監督には必ず理がある。ただ周りに…
-
2020/09/25
【木村浩嗣コラム】傷を残す別れ、祝福される別れ。選…
-
2020/09/24
「スペインサッカー ラ・リーガ」森山るりさんが“2…
-
2020/09/12
WOWOWスペインサッカー 2020-21シーズン…
-
2020/09/11
【木村浩嗣コラム】新シーズン展望。補強上手、継続路…
-
2020/09/07
【木村浩嗣コラム】新シーズンのニュースター・注目選…
-
2020/09/02
サッカーファン必見の情報番組『リーガダイジェスト!…
-
2020/08/28
スペインで5シーズン目を戦い終えた乾貴士と、バルセ…
-
2020/08/12
【木村浩嗣コラム】2部総括と、全試合見るべき!逆転…
-
2020/08/05
【木村浩嗣コラム】1部リーグ総括。団結の勝利、感動…
-
2020/07/03
【木村浩嗣コラム】クレイジーな2部終盤戦、香川と岡…
-
2020/06/18
【木村浩嗣コラム】思ったよりも情熱的に、リーガが帰…
-
2020/06/05
【木村浩嗣コラム】6月13日のマジョルカ対バルセロ…
-
2020/05/22
【木村浩嗣コラム】矛盾だらけの“新しいサッカー様式…
-
2020/05/08
【木村浩嗣コラム】人種差別をするスペインが人種差別…
-
2020/04/24
【木村浩嗣コラム】「無観客試合」という避けられない…
-
2020/04/14
【木村浩嗣コラム】非常事態宣言から25日目、リーガ…
-
2020/04/13
「みんなに愛されるキャラクターになってほしい」。『…
-
2020/04/02
【木村浩嗣コラム】非常事態宣言下にサッカーのできる…
-
2020/03/06
【木村浩嗣コラム】決定力の「無い」男がクラシコを決…
-
2020/02/21
【木村浩嗣コラム】特殊な状況で人種差別は現れる。サ…
-
2020/02/07
【木村浩嗣コラム】決定力は「有る」か「無い」か。ア…
-
2020/01/14
【木村浩嗣コラム】「アグレッシブ」と「オフェンシブ…
-
2019/12/27
「スペインサッカー スーペルコパ 2020」WOW…
-
2019/12/26
【木村浩嗣コラム】VARには課題の多かった1年。人…
-
2019/12/17
田中隼磨選手(松本山雅DF)第18節エイバルvsグ…
-
2019/12/12
【木村浩嗣コラム】バルセロナ対マジョルカで考える、…
-
2019/11/29
【木村浩嗣コラム】ありそうで無い? 無さそうである…
-
2019/11/14
元日本代表GK楢崎正剛が世界最高の守護神、そしてス…
-
2019/11/14
【木村浩嗣コラム】日本人には理解しがたいダービーの…
-
2019/10/30
【木村浩嗣コラム】政治とサッカーは違う、と言うけれ…
-
2019/10/16
【木村浩嗣コラム】『クラシコを前に乾と久保がバルサ…
-
2019/10/16
【木村浩嗣コラム】『クラシコを前に乾と久保がバルサ…
-
2019/10/11
楢崎正剛(元日本代表GK)リーガダイジェスト!クラ…
-
2019/10/11
【河治良幸コラム】日本代表リーガ戦士が描いた成長曲…
-
2019/10/11
【木村浩嗣コラム】日本人選手スペイン到来で、改めて…
-
2019/09/27
【木村浩嗣コラム】なぜレアル・マドリードは危機に陥…
-
2019/09/20
【木村浩嗣コラム】アドゥリスのゴールにみる、リーガ…
-
2019/08/30
【木村浩嗣コラム】ラ・リーガ2部の日本人選手のみど…
-
2019/08/01
盟友イニエスタ、ビジャ、サンペール擁するヴィッセル…
-
2019/07/31
スペインサッカー“ラ・リーガ” 2019-20シー…