
巨匠・黒澤明監督が1957年、「蜘蛛巣城」に続いて発表した群像ドラマ時代劇。ロシアの作家M・ゴーリキーの同名戯曲を基に、江戸末期の貧しい長屋の人間模様を描いた。
江戸時代末期。陽の当たらぬ江戸の場末の棟割長屋には、将来の希望はないが明るく暮らす、多彩な顔ぶれが住んでいる。大家の女房お杉と不倫を続けながらお杉の妹のかよと好意を抱き合う泥棒の捨吉、御家人のなれの果てである“殿様”、年中酒に溺れている“役者”などなど。そこへ、お遍路の嘉平老人が舞い込んできて、住民たちの話を聞き、できる者にはアドバイスをするように。捨吉とかよは長屋から出るよう勧められるが……。作品データ
- 制作年/1957
- 制作国/日本
- 内容時間/125分
- ジャンル/ドラマ
出演
役名 | 役者名 |
---|---|
捨吉 | 三船敏郎 |
お杉 | 山田五十鈴 |
かよ | 香川京子 |
大家の六兵衛 | 二代目中村鴈治郎 |
“殿様” | 千秋実 |
“役者” | 藤原釜足 |
留吉 | 東野英治郎 |
お滝(飴を売る女性) | 清川虹子 |
スタッフ
-
監督黒澤明
-
製作黒澤明
-
脚本黒澤明
-
脚本小国英雄
-
撮影山崎市雄
-
音楽佐藤勝