スポーツ
パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

現在、放送予定はありません。
パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

世界最高峰のアスリートに迫るWOWOWオリジナル大型シリーズのクライマックス。東京パラリンピックで躍動する顔触れを中心に世界8カ国8組のアスリートが参戦。

WOWOWと国際パラリンピック委員会(IPC)の共同プロジェクトとして2016年にスタートし、世界最高峰のアスリートに迫る大型シリーズの第5弾が、1年の延期を経 続きを読む

現在、放送予定はありません。

  • ダニエル・ディアス(ブラジル/水泳)

  • タティアナ・マクファデン(アメリカ/陸上)

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    サフェト・アリバシッチ(ボスニア・ヘルツェゴビナ/シッティングバレーボール)

  • エリー・コール(オーストラリア/水泳)

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    ザーラ・ネマティ(イラン/アーチェリー)

  • リカルディーニョ(ブラジル/ブラインドサッカー)

  • マールー・ファン・ライン(オランダ/陸上)

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    国枝慎吾(日本/車いすテニス)

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    パラリンピックに舞い降りた最強の不死鳥:ベアトリーチェ・ヴィオ

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    元陸軍兵 3度の世界女王:メリッサ・ストックウェル

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    格闘球技 最強軍団の“危険な重戦車”:ライリー・バット

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    3階級制覇の絶対女王:アマリア・ペレス

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    2連覇を果たした韓国の柔道王:チェ・グァングン

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    エヴァン・ストロング(アメリカ/スノーボード)

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    ヘンリエッタ・ファルカショバ&ナタリア・シュブルトバ(スロバキア/アルペンスキー)

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    森井大輝(日本/アルペンスキー)

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    車いすバスケの神様:パトリック・アンダーソン

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    砲丸投げ 小さな金メダリスト:ニコ・カッペル

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    ゴールボール最強軍団 盲目の点取り屋:ユスタス・パジャラウスカス

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    パラ大国 2競技制覇の超新星:カディーナ・コックス

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM ボッチャ最強王国のエース:ワッチャラポン・ヴォンサー

    パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    ボッチャ王国タイのエースプレーヤー。国際大会で着実に結果を残し、TOKYO2020でさらなる躍進を期待させる金メダリスト! 

    タイ東北部のローイ県に生まれる。生まれつき脳性まひのため手と足に障害がある。10歳で障がい者学校に入り、11歳のときに運動会でボッチャと出会う。同年、国内の少年競技会に出場し頭角を現わすと、16歳で代表デビュー。2010年、アジア・太平洋地域の国際大会で金メダルを獲得すると、世界第一線でのキャリアを築き上げていく。2012年ロンドン大会団体戦(BC2)で金メダル。4年後のリオでは個人戦(BC2)と団体戦(B1-2)で金メダルに輝き、2冠達成。同大会、タイは同競技最多となる5枚のメダルを獲得する大躍進を見せた。
    現在は、バンコクから車で2時間ほどのスパンブリで、タイ代表選手としてメンバーと一緒に生活・トレーニングの毎日を送る。国内でボッチャ普及の活動にも精力的に取り組み、後輩の育成にも力を注ぐ。(2018年)
    ◆この番組は、字幕放送及び副音声における解説放送でもお楽しみいただけます。

    出演

    • 出演
      ワッチャラポン・ヴォンサー(タイ/ボッチャ)
    • ナビゲーター&ナレーター
      西島秀俊

    スタッフ

    • 音楽
      梁邦彦
    • フォトグラファー
      新田桂一
    • ディレクター
      大久保瑞穂
    • プロデューサー
      松本裕子
    • プロデューサー
      泉理絵
    • チーフプロデューサー
      太田慎也
    • エグゼクティブプロデューサー
      口垣内徹
    • In partnership with
      IPC(国際パラリンピック委員会)
  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    パラ水泳 ガラスの金メダリスト:マケンジー・コーン

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    無敗で4連覇の絶対女王:ナタリア・パルティカ

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    TOKYOで輝く日本のエース:木村敬一

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    TOKYO新競技 初代王者を狙うモンゴルの至宝:ボロルエルデネ・ガンバット

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    車いすテニス 日本女子のエース:上地結衣

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    インドが生んだ射撃界の超新星:マニッシュ・ナルワル

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    男子100m 3連覇を狙うブレード王者:ジョニー・ピーコック

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    アフガン帰り 不屈のカヌー王者:カーティス・マグラス

  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM

    世界最強チームの最強セッター:カレオ・カナヘレ

閉じる

番組で使用されているアイコンについて

初回放送
新番組
最終回
生放送
5.1chサラウンド放送
5.1chサラウンド放送(副音声含む)
  
二カ国語版放送
吹替版放送
字幕版放送
字幕放送
ノンスクランブル(無料放送)
オンデマンドでの同時配信
オンデマンドでの同時配信対象外
映倫PG-12(12歳未満は保護者同伴が望ましい) ※2009年4月以前の映倫指定
映倫PG12(12歳未満は助言・指導が必要)
PG12に相当する内容が含まれるもの
映倫R-15(15歳未満鑑賞不可) ※2009年4月以前の映倫指定
R-15に相当する内容が含まれるもの
映倫R15+(15歳以上鑑賞可)
R15+に相当する内容が含まれるもの
映倫R指定(一般映画制限付) ※1998年4月以前の映倫指定
映像倫R指定(15歳未満鑑賞不可)