年間を通してテニスを放送!
グランドスラム全4大会生中継

第325回 この夏、目立った“Next Gen”
シャポバロフ、ティアフォーなど上位の脅威になりそうな選手が次々現れました
北米シリーズ以降、男子の“Next Gen”の活躍が光っています。前から注目されていましたが、北米シリーズで大爆発したのがデニス・シャポバロフです。
全米オープンの前哨戦、マスターズ1000のモントリオールでベスト4、全米ではワイルドカードがもらえず予選からの出場になりましたが、当たり前のように本戦に勝ち上がりました。第12シードのジョーウィルフリード・ツォンガに勝って、カイル・エドマンドには相手の途中棄権で勝ち、結局、4回戦でパブロ・カレーニョ ブスタに負けたのですが、ラウンドを進めるごとに彼のテニスの良さが引き出されていったという印象です。
彼は攻撃もできるし、ディフェンス力もあるという、オールラウンドのテニスです。どちらかに特化しているというのではないところが、まさに「次世代」のテニスだと感じます。しかも彼には華がありますね。あれだけ観客を引きつける選手というのはなかなかいないと思います。
もう一人、全米で活躍が目立ったのがアンドレイ・ルブレフでした。4回戦でダビド・ゴファンを破ってベスト8入りを果たしました。2回戦ではグリゴール・ディミトロフに打ち勝ちました。準々決勝ではラファエル・ナダルに簡単なスコアで敗れましたが、こんなに強打できて、そのアグレッシブなテニスを最後までやり通すことができるというのに驚きました。
今までにも強打の選手はたくさんいましたが、彼には何も恐れない若さというプラスアルファがあります。これからテニスに深みもでてくるのかもしれませんが。あの攻撃力は魅力的であり、彼の最大の武器でしょう。
フランシス・ティアフォーのテニスも全米オープンでじっくり見ることができました。特に素晴らしいのがスピード感です。スイングスピードもフットワークも、すごいのひとこと。こういう選手たちが次世代として台頭してくると、上位選手には脅威になるでしょうね。
彼はコート上での真摯な姿勢も印象的です。例えばミスをしたあとのリアクションとか、ポイント間の雰囲気が、なにか確実に上位に来る選手だなというのを感じさせてくれます。
全米ではフェデラーと5セットマッチを演じました。この試合ではロジャー・フェデラーがサービング・フォー・ザ・マッチを逃す場面もありました。結局、フェデラーのブレークバックで終わったのですが、あの場面ではティアフォーが相手を精神的に追い詰めていました。フェデラーもコンディションがよくないとは言われていましたが、今シーズンこれだけ結果を出しているフェデラーを追い詰めたというのは、ただならぬ空気感、大物感がティアフォーにあるからだと思います。
“Next Gen”の代表格といえばアレクサンダー・ズベレフです。マスターズ1000で優勝し、それだけの実力があることを示しましたが、全米オープンでは調子がよくありませんでした。全米は上位の多くが欠場し、その分、期待されているズベレフにプレッシャーがのしかかっていたのだと思います。2回戦でボルナ・チョリッチに敗れましたが、この試合では相手の気迫が上回っていた。
今のところグランドスラムで力を出し切れていないのですが、それでも、うまくいかない中でもなんとかしようとする感じは、ティアフォーとも共通するように思います。
こう見ていくと、ズベレフもティアフォーも自分のチームに恵まれているように感じます。どちらも、選手を支えるチームの一体感が見てとれます。ティアフォーの家族は、変に「行け、行けーっ」というのではなく冷静に応援しています。
両選手ともグランドスラムを取るにはもう少し時間がかかるかもしれませんが、なにかきっかけをつかんだら、いくだろうなという印象があります。
■バックナンバーはWOWOW TENNIS ONLINE(wowow.co.jp/tennis)「愛's EYE」へ!
https://www.wowow.co.jp/sports/tennis/column/
◆◆◆ WOWOW番組情報 ◆◆◆
★「生中継!日清食品ドリームテニスARIAKE」
新旧の名プレーヤーが出場するエキシビションマッチ「ドリームテニスARIAKE」もついにファイナル。その模様を改修間近の有明コロシアムから独占生中継する。
【放送日】11月25日(土)午前11:00~[WOWOWプライム]
-
2017/12/21
第335回 17年のテニス界5大トピックス ③
-
2017/12/14
第334回 17年のテニス界5大トピックス ②
-
2017/12/12
第333回 17年のテニス界5大トピックス ①
-
2017/12/8
第332回 3人の女性アスリートの引退に思うこと
-
2017/11/24
第331回 エキシビションマッチの楽しみ方
-
2017/11/20
第330回 フェデラーのツアー通算94勝に寄せて
-
2017/11/15
第329回 マクラクラン、内山ペアの活躍から探るダブルス強化
-
2017/11/07
第328回 大坂なおみ選手の今季の成長と課題
-
2017/10/27
第327回 さまざまな形で見られる“けがの功名”
-
2017/10/23
第326回 故障で離脱中の選手のトレーニング
-
2017/10/13
第325回 この夏、目立った“Next Gen”
-
2017/10/05
第324回 加藤未唯選手のジャパン・ウイメンズ・オープン準優勝を振り返って
-
2017/09/28
第323回 楽天ジャパンオープンの見どころ
-
2017/09/21
第322回 今シーズン末まで休養の錦織圭選手へ
-
2017/09/13
第321回 デビスカップ日本対ブラジル戦の見どころ
-
2017/09/08
第320回 ジャパンウイメンズオープンテニス
-
2017/08/28
第319回 全米オープンの見どころ②
-
2017/08/25
第318回 全米オープンの見どころ①
-
2017/08/22
第317回 ムグルッサが見せた女王の振る舞い
-
2017/08/18
第316回 強く印象に残るフェデラーのウインブルドン優勝
-
2017/08/04
第315回 ツアー復帰の伊達公子選手
-
2017/08/03
第314回 大学院生活を振り返って
-
2017/07/24
第313回 ラケットを壊すという行為について
-
2017/07/18
第312回 全仏オープン優勝のオスタペンコをクローズアップ