年間を通してテニスを放送!
グランドスラム全4大会生中継

第312回 全仏オープン優勝のオスタペンコをクローズアップ
全仏で初優勝、ウィンブルドンではベスト8のエレナ・オスタペンコ(写真提供:Getty Images)
攻めて攻めて全仏優勝。うらやましいほどのヒット力の持ち主です
全仏で初優勝したオスタペンコがウィンブルドンでも第13シードを守り、ベスト8に残りました。今後の活躍がますます楽しみになりましたね。
今年の全仏はセレナもシャラポワも出場しなかったことから、優勝候補に名前の挙がる選手が10人あるいは15人にも及んで、だれが優勝するか分からない大会でした。最終的に、大どんでん返しと言っては失礼ですが、オスタペンコが優勝しました。決勝では、一時、ハレプの優勝確定かというような時間帯もありましたが、結果はオスタペンコの劇的な初優勝となりました。
私自身、びっくりしましたし、テニスファンを驚かせた優勝でしょう。
彼女のテニスは超攻撃型で、比較的球足の遅いクレーでも、攻めて攻めて攻めきりました。去年優勝したムグルッサとはタイプの違う攻撃テニスです。まだ粗さもあって、決勝では54本のミスをおかしながら、高い守備力を持つハレプに打ち勝ってしまったというのは驚きでしたし、今後、彼女がどこまで大きく伸びるのかさらに楽しみになりました。
ツアー初優勝がグランドスラム、しかもノーシードからの優勝です。男子のナダルの10度目の優勝も大記録ですが、彼女の初優勝も記録的な出来事ですし、とても印象に残る全仏オープンになりました。
外見的には、まだあどけなさが残る、かわいらしい選手です。また、感情の起伏が手に取るように分かるので、観ている方にしてみればそれもまた面白いところでしょう。
テニスの奥深さを感じさせるというよりは、若さの勢いが上回っています。でも、あれだけのヒット力と、最後まで攻撃し続ける肝っ玉は、見る者を魅了しますし、それがあるから取れたタイトルだと思います。
昨年の全米オープンの1回戦ではクビトバと対戦し、一時はリードを奪いながら、結局、勝ちきれませんでした。その頃から「この子は面白い」と見ていたのですが、わずか半年強の短期間で、精神面でもすごく成長したことが見てとれました。
現役プロ選手のメディナガリゲスが陣営についているのも興味深いことでした。長くお母さんがコーチを務めていますが、そこにプロとして経験豊富なメディナの声が入ることで、一層、成長が加速したようです。ギアを上げたいのになかなか持ち上がらない時に、うまく切り替えたりできるようになったのは、やはりコーチの力なのかなと思います。
全仏では、試合の中で何度もドラマチックな波がありました。今後はそこがどれだけ安定するかが課題です。あれだけ攻撃的なテニスですから、そこは未知数です。ただ、対戦したくない選手であることは間違いありません。ウィナーが絶対的にウィナーになるだけのヒット力を持っていることは、正直、うらやましく思います。
あの打ち方を見ていると、やはり安定感を得るのは難しいと思います。打ち方自体を大きく直すことはないと思いますが、どう調整していくか、今の長所を生かしてどう進化するかというのが今後の注目ポイントです。
◆◆◆ WOWOW番組情報 ◆◆◆
★「ウィンブルドンテニス」
歴史と伝統のウィンブルドンテニス。芝のコートで繰り広げられる感動と興奮を連日生中継でお伝えする。フェデラーは復活優勝なるか?錦織圭はどこまで勝ち進むのか?
【放送日】7月3日(月)~7月16日(日)連日生中継 ※7月9日(日)除く
★「全米オープンテニス」
【放送日】8月28日(月)~9月11日(月)連日生中継 ※第1日無料放送
★「ジャパンウイメンズオープンテニス」
【放送日】9月11日(月)~17日(日)連日生中継 ※第1日無料放送
■テニス観るならWOWOWキャンペーン実施中!
新規ご加入でもれなくオリジナルグッズをプレゼント!
詳しくはこちらから⇒https://www.wowow.co.jp/sports/tennis/
「愛’s EYE」コラムテーマ募集中!
杉山愛さんに語ってもらいたい、こんな事を聞いてみたいテーマを、
コラムをご覧の皆様より大募集中!たくさんのご応募をお待ちしております!
応募はこちら
https://eq.wowow.co.jp/enq/ai_eye/
好評連載中の杉山愛オリジナルコラム「愛’s EYE」が、書き下ろしを加え書籍化!!
購入はこちらから>>
-
2017/12/21
第335回 17年のテニス界5大トピックス ③
-
2017/12/14
第334回 17年のテニス界5大トピックス ②
-
2017/12/12
第333回 17年のテニス界5大トピックス ①
-
2017/12/8
第332回 3人の女性アスリートの引退に思うこと
-
2017/11/24
第331回 エキシビションマッチの楽しみ方
-
2017/11/20
第330回 フェデラーのツアー通算94勝に寄せて
-
2017/11/15
第329回 マクラクラン、内山ペアの活躍から探るダブルス強化
-
2017/11/07
第328回 大坂なおみ選手の今季の成長と課題
-
2017/10/27
第327回 さまざまな形で見られる“けがの功名”
-
2017/10/23
第326回 故障で離脱中の選手のトレーニング
-
2017/10/13
第325回 この夏、目立った“Next Gen”
-
2017/10/05
第324回 加藤未唯選手のジャパン・ウイメンズ・オープン準優勝を振り返って
-
2017/09/28
第323回 楽天ジャパンオープンの見どころ
-
2017/09/21
第322回 今シーズン末まで休養の錦織圭選手へ
-
2017/09/13
第321回 デビスカップ日本対ブラジル戦の見どころ
-
2017/09/08
第320回 ジャパンウイメンズオープンテニス
-
2017/08/28
第319回 全米オープンの見どころ②
-
2017/08/25
第318回 全米オープンの見どころ①
-
2017/08/22
第317回 ムグルッサが見せた女王の振る舞い
-
2017/08/18
第316回 強く印象に残るフェデラーのウインブルドン優勝
-
2017/08/04
第315回 ツアー復帰の伊達公子選手
-
2017/08/03
第314回 大学院生活を振り返って
-
2017/07/24
第313回 ラケットを壊すという行為について
-
2017/07/18
第312回 全仏オープン優勝のオスタペンコをクローズアップ