2階級制覇狙う久保
自国で初防衛戦に臨むツァン
2017年4月から9月までWBA世界スーパー・バンタム級王座に君臨した久保隼(29=真正)が、2階級制覇を狙ってシュー・ツァン(25=中国)の持つWBA世界フェザー級王座に挑む。久保が176センチ、シューが175センチと長身同士の一戦だが、得意とする距離が異なる。中長距離を保って戦いたい久保、中近距離の攻防に持ち込みたいシュー。序盤から距離を巡る主導権争いが繰り広げられそうだ。
1階級上げて王座に挑むサウスポーの久保
久保はアマチュアを経て13年5月にプロデビューし、3年後に東洋太平洋王座を獲得。2度の防衛後、2年前にはベテランのネオマール・セルメニョ(ベネズエラ)を攻略して世界の頂点に立った。この試合、10回終了時点ではジャッジ三者とも95対94のスコアだったが、2対1でセルメニョがリードしていた。しかし、限界に達していた王者が11回のゴングを待たずに棄権、久保が勝利を手にしたという試合だった。久保にとってはプロ4年、12戦目での戴冠だった。初防衛戦では指名挑戦者のダニエル・ローマン(アメリカ)を迎えたが、距離を潰されて劣勢に追いやれたすえ9回TKOで完敗。5ヵ月足らずでベルトを手放している。これを機にフェザー級に上げた久保は昨年4月、世界挑戦経験者の大澤宏晋(オール)とのサバイバル戦に2対1の判定で競り勝ち、今回の大舞台を引き寄せた。戦績は14戦13勝(9KO)1敗。これが大澤戦以来13ヵ月ぶりの実戦となる。
3階級下げて成功を収めたシュー
そんな久保の挑戦を受けるシューは13年11月にプロデビューし、2戦目には来日して金沢市で濱本康太(カシミ)に4回判定勝ちを収めている。3戦目と5戦目に判定負けを喫したが、15年以降は13連勝(2KO)と好調を維持している。そのなかには15年5月、のちに世界ランカーとなるハリケーン風太(カシミ)を6回判定で下した勝利も含まれている。5年半にわたるシューのキャリアをチェックしたときに興味をひかれるのは、久保とは逆に徐々に階級を下げてきている点だ。デビュー8戦目まではスーパー・ライト級やライト級だったが、15年から17年まではスーパー・フェザー級で戦い、17年以降はフェザー級に下げて成功を収めている。その間、各階級でWBA傘下の地域王座を獲得しており、さらに17年10月には久保に敗れたあとのセルメニョにも7回TKO勝ちを収めている。ちなみにシューにとってはセルメニョ戦がプロ15戦目で初のKO(TKO)勝ちだった。現在の王座は今年1月、ヘスス・マヌエル・ロハス(プエルトリコ)を12回判定で破って獲得したもので、中国では熊朝忠(シャオ・チャオジョン)、雛市明(ゾウ・シミン)に次いで3人目の世界王者である。18戦16勝(2KO)2敗とKO率は低く、左右とも破壊的なパンチは見当たらない。その分、手数が多く、スタミナも旺盛だ。
体力で勝る王者の出足を止められるか
ともに長身だが、身長176センチ/リーチ181センチの久保が左構えからフェイントを用いながら右ジャブを差し込んで左ストレートを狙うタイプなのに対し、身長175センチ/リーチ175センチのシューはガードを固めながら距離を潰して接近戦に持ち込むことが多い。久保は足をつかいながらフェイントや右ジャブで相手をコントロールしたいところだが、体力で勝るシューの出足を止めるのは容易ではないだろう。ときにはスタミナ配分を無視して力の入った左ストレートを連発する必要も出てきそうだ。シューは接近すると執拗に手数を出して上下に打ち分けてくるだけに、久保はサイドへの動きも忘れずに戦いたい。
フェザー級トップ戦線の現状
WBA SC :レオ・サンタ・クルス(メキシコ)WBA :シュー・ツァン(中国)
WBC :ゲイリー・ラッセル(アメリカ)
IBF :ジョシュ・ウォーリントン(イギリス)
WBO :オスカル・バルデス(メキシコ)
3階級制覇の実績を持つWBAスーパー王者のレオ・サンタ・クルス(30=メキシコ)が現状では最も高い評価を受けているが、最近は試合のペースが落ち着き、また良くも悪くも試合内容まで落ち着いてしまった印象だ。サンタ・クルスはアマチュア時代(06年)に全米選手権決勝で敗れているWBC王者、ゲイリー・ラッセル(30=アメリカ)との統一戦を望んでいるが、いまだ実現には至らない。今後はいかにモチベーションを上げるかというテーマとも向き合うことになりそうだ。
サンタ・クルスからラブコールを受けているラッセルはサウスポーの技巧派で、30戦29勝(17KO)1敗の戦績を残している。総合的には高い能力を有しているが、15年の戴冠後の故障もあって防衛は年1回という超スローペースになっている。もっとアクティブな活動が望まれるところだ。WBO王者のオスカル・バルデス(28=メキシコ)は16年7月の戴冠後はコンスタントに防衛を重ねていたが、昨年3月のスコット・クィッグ(30=イギリス)でアゴを骨折、11ヵ月のブランクを強いられた。今年2月、五輪戦士の加ルミネ・トマソーネ(35=イタリア)を7回KOで屠って復帰した。
IBF王者のジョシュ・ウォーリントン(28=イギリス)はキッド・ギャラード(29=イギリス)との指名防衛戦を控えている。5人の王座保持者のなかではWBAレギュラー王者のシュー・ツァン(25=中国)が最も若いが、まだ評価を定める段階とはいえない。今回の久保隼(30=真正)との初防衛戦の内容と結果が注目される。
無冠組ではWBC1位のトゥグッソト・ニャンバヤル(26=モンゴル)と、16年リオデジャネイロ五輪バンタム級銀メダリストのシャクール・スティーブンソン(21=アメリカ)に要注目だ。
この階級には日本人世界ランカーも多い。久保のほか日本王者の源大輝(28=ワタナベ)、源と引き分けた阿部麗也(26=KG大和)、12年ロンドン五輪バンタム級銅メダリストの清水聡(33=大橋)、2度目の世界挑戦を目指す大澤宏晋(34=ロマンサジャパン)、WBOアジアパシフィック王者の森武蔵(19=薬師寺)らが王座を狙っている。
1階級下げて挑戦する木村
カニサレスが打撃戦に応じるか
前WBO世界フライ級王者の木村翔(30=青木)が1階級下げて カルロス・カニサレス(26=ベネズエラ)の持つWBA世界ライト・フライ級王座に挑む。年齢やキャリアを積むにしたがって体重を上げる選手が多いなか、逆2階級制覇を狙う。
直近の13戦で12勝(11KO)1敗の木村
木村は13年4月のプロデビュー戦で1回KO負けという最悪のスタートを切ったが、以後はふたつの引き分けを挟んで5年間に17連勝(10KO)をマーク。この間、17年7月には中国の上海でゾウ・シミン(中国)に11回TKO勝ちを収めて世界王座を奪取した。五輪連覇後にプロでも世界王者になって人気を集めていたゾウを破ったことで、木村の知名度と注目度は中国で急上昇。五輪戦士で元王者の五十嵐俊幸(帝拳)を9回TKOで下したあと、V2戦では再び中国のリングに上がり、青島でフロイラン・サルダール(フィリピン)に6回KO勝ちを収めている。その2ヵ月後、田中恒成(畑中)に12回判定負けを喫してベルトを失った。今年3月に上海(中国)で行われた再起戦では世界挑戦経験者のウィチャ・プライカオ(タイ)を圧倒して3回KO勝ちを収めている。
木村は両ガードを比較的高い位置に置いた構えでプレッシャーをかけ、距離を潰したあと上下にパンチを打ち分ける攻撃型で、スタミナに加え耐久力もある。戦績は22戦18勝(11KO)2敗2分。KO率は50パーセントだが、直近の13戦に限ってみれば12勝(11KO)1敗と極めて高いKO率を残している。
日本で戴冠果たしたカニサレス
カニサレスは通算で木村以上のKO率を誇る。14年7月のプロデビューから5年、22戦21勝(17KO)1分という軽量級ばなれした戦績を残しているのだ。唯一勝てなかったのは16年12月の田口良一(ワタナベ)戦で、終盤に追い上げられてWBA世界ライト・フライ級王座を取りそこなっている。その後、IBF王座も獲得した田口がWBAスーパー王者に昇格。カニサレスは空いたレギュラー王座を小西伶弥(真正)と争い、12回判定勝ちを収めている(18年3月@神戸)。初防衛戦ではプロ2戦目で戴冠を狙ったルー・ビン(中国)を圧倒、最終12回TKOで一蹴した。
カニサレスは77パーセントのKO率が示すとおりの強打者ではあるが、足で間合いを計りながら出入りするボクシングがベースになっている。田口戦では序盤こそ圧力をかけて出たが、以後は距離とタイミングをずらしながら戦う巧者ぶりを発揮している。
3年ぶりのL・フライ級戦 木村の調整にも注目
勝負のカギはいくつか考えられるが、まずは木村のコンディションに注目したい。これまで木村は香港を含め4度、中国のリングに上がってきたが、フライ級よりも約1.8キロ軽いライト・フライ級でベストの状態をつくれるのかどうか。3年前まではライト・フライ級が主戦場だったとはいえ、今回は国外での試合に加え再起第2戦でもある。不安が皆無とはいえない。
試合では、カニサレスがどんな戦い方を選択するのか、それがカギになりそうだ。田口戦と小西戦では序盤に攻めて主導権を掌握。以後、ペースダウンしながらも折々で印象点を稼いでいる。先行して逃げ切る策をとったといえよう。それが木村を相手にしても通用するかどうか。仮に序盤で噛み合って打撃戦になれば攻撃力で勝る木村のボディ打ちが効果を発揮しそうだ。
その一方、カニサレスがリスクを回避して最初から足を多用しながら距離を保つ可能性もある。そうなると挑戦者は強引な仕掛けが必要になる。追わされているというマイナスのイメージではなく、圧力をかけて王者を下がらせているというプラスの印象をジャッジに与えることができるかどうか。そのあたりにも注目したい。
-
2019/12/06
3階級を制覇した絶対王者のV3戦挑戦者は五輪2度出…
-
2019/11/29
大番狂わせから半年で迎える直接再戦オッズは9対4で…
-
2019/11/22
「サソリ」の異名持つ王者のV6戦挑戦者は31歳の元…
-
2019/11/22
2019年総集編 ベストマッチランキング&有識者が…
-
2019/11/15
激闘から1年8ヵ月 因縁のリマッチ序盤からスリルに…
-
2019/11/08
スコットランドの竜巻 vs ニューオーリンズ出身の…
-
2019/11/01
最強決定トーナメント「WBSS」決勝戦モンスター …
-
2019/10/25
旧ソ連出身者同士の全勝王者対決グボジークのスキルか…
-
2019/10/18
「パッキャオに勝った男」のミドル級転向第2戦ゼラフ…
-
2019/10/11
紆余曲折を経ての決定戦元V7王者ララがスピードと技…
-
2019/10/04
ロシアの破壊者 VS KO率94%の指名挑戦者オッ…
-
2019/09/27
元3団体王者の“再起”第2戦相手は21戦無敗のサウ…
-
2019/09/20
25戦全勝のスペンスに死角なし?長丁場の乱戦に持ち…
-
2019/09/13
12年ロンドン五輪戦士 vs 04年アテネ五輪戦士…
-
2019/09/06
24歳の「装甲戦車」 vs パナマの「科学者」V2…
-
2019/08/30
1回無効試合から69日井岡一翔への挑戦切符を賭け直…
-
2019/08/23
五輪以来7年ぶりロンドン登場の「ハイテク」キャンベ…
-
2019/08/16
KO率75%の「ヒットマン」 vs 「CANNON…
-
2019/08/09
ガーナ出身のスラッガー vs 38歳の元王者勢いの…
-
2019/08/02
実力拮抗の欧州ダービーオッズは地元ブリーディスが2…
-
2019/07/26
元3団体王者 引き分け後の“再起戦”相手は24戦全…
-
2019/07/19
返り咲き目指すチャーロ弟の再起戦相手はKO率81%…
-
2019/07/12
サーマン有利 ⇒ ほぼイーブンのオッズ序盤の攻防に…
-
2019/06/28
KO率80%のV5王者 vs 14戦全勝のホープ打…
-
2019/06/21
統一王者ハード 通算4度目の防衛戦オッズは6対1で…
-
2019/06/14
立場を変えて2年4ヵ月ぶりに再戦V4中の現王者に死…
-
2019/06/14
08年北京五輪銅メダリスト vs 12年ロンドン五…
-
2019/05/24
2階級制覇狙う久保
自国で初防衛戦に臨むツァン -
2019/05/17
思い出の地 キシミーでV2戦に臨む伊藤挑戦者は長身…
-
2019/05/13
和製モンスター vs カリブの至宝最強決定トーナメ…
-
2019/05/10
正王者に昇格した「ザ・ネイル(仕留める男)」アフリ…
-
2019/04/26
33歳の雑草派・船井が「パッキャオの後継者」に挑戦…
-
2019/04/24
【JBC監修】WOWOWボクシング検定2019 公…
-
2019/04/12
万能型の「ハンター」 vs 2階級制覇狙う「キング…
-
2019/04/05
3階級制覇の天才 vs 返り咲きを狙う“正義の男”…
-
2019/03/29
3階級制覇王者にとって16度目の世界戦挑戦者は前半…
-
2019/03/22
「村田に勝った男」の凱旋初防衛戦挑戦者は17戦全勝…
-
2019/03/15
連打型ファイター vs KO率78%のサウスポー攻…
-
2019/03/08
昇竜のサウスポー王者 vs 正統派パンチャー体格で…
-
2019/03/01
アブネル・マレスが戦線離脱ルイスが3階級制覇狙って…
-
2019/02/22
「7回逆転KO」の結果を受けた直接再戦オッズは3対…
-
2019/02/18
22ヵ月ぶりにリング登場のサーマン好戦派のロペスを…
-
2019/02/08
王者のパワーか 挑戦者のスキルかオッズは11対8で…
-
2019/02/01
世界王座挑戦権をかけた因縁リマッチオッズは11対4…
-
2019/01/25
V9の“スーパーマン” vs 15戦全勝の暫定王者…
-
2019/01/21
「ミドル級最強」説もあるチャーロの初防衛戦挑戦者は…
-
2019/01/18
6階級制覇 vs 4階級制覇「KOを狙う」とパッキ…
-
2018/12/21
27戦無敗の王者 vs 28戦全勝の24歳13対8…
-
2018/12/07
27歳の万能型 vs 経験豊富な36歳存在感増すビ…
-
2018/11/30
3階級制覇の「ハイテク」 vs 2階級制覇の「スナ…
-
2018/11/26
40戦全勝39KOの王者 vs 27戦全勝19KO…
-
2018/11/23
2018年総集編 ベストマッチランキング&有識者が…
-
2018/11/16
KO率86%の「サソリ」 vs 通算47KOの指名…
-
2018/11/9
「ミラクルマン」 vs 「テクニシャン」同門対決は…
-
2018/11/2
充実の3階級制覇王者の初防衛戦33戦全勝(24KO…
-
2018/10/26
「WBSS」シーズン1の決勝オッズは11対8でグロ…
-
2018/10/19
スター候補の王者 仕切り直しの初防衛戦22戦全勝1…
-
2018/10/09
WBC1位と7位の「雄鶏」対決万能型のエストラーダ…
-
2018/10/05
勝者が戴冠 敗者はトップ戦線脱落
非情な元王者対決 -
2018/10/05
37歳の雑草派王者 vs 五輪出場のエリート挑戦者…
-
2018/09/21
元3階級制覇王者リナレスの再起戦 元世界ランカーを…
-
2018/09/14
ロシアの破壊者 vs コロンビア出身の嵐 攻撃力の…
-
2018/09/07
物議醸すドローから1年 因縁の再戦が実現 オッズは…
-
2018/08/31
38戦全勝の4階級制覇王者 vs 180センチの長…
-
2018/08/31
21歳のライジングスターが初防衛戦挑戦者は4代前の…
-
2018/08/17
長身サウスポー王者のV4戦挑戦者はKO率87%のス…
-
2018/08/10
「メイウェザーの後継者」スペンスのV2戦挑戦者は2…
-
2018/08/03
オーストラリアのスズメバチ vs 3階級制覇狙うハ…
-
2018/08/03
スーパー王者とレギュラー王者が団体内統一戦サンタ・…
-
2018/07/27
「カギは距離」。世界初挑戦となる伊藤雅雪に“ゴッド…
-
2018/07/27
「不利は承知のうえ。でも後半KOで勝つ」。世界初挑…
-
2018/07/18
中盤以降のKOを狙う伊藤 23戦全勝ディアスの勢い…
-
2018/07/18
コットを破った王者 vs 21歳の大型ホープオッズ…
-
2018/07/06
KO決着濃厚のベテラン対決パッキャオのスピードにア…
-
2018/06/22
左強打でV9狙う「スーパーマン」基本に忠実な元2階…
-
2018/06/18
25戦全勝の正規王者 vs 18戦全勝の暫定王者ス…
-
2018/06/08
元王者同士のサバイバルマッチ
実力は伯仲 終盤勝負か -
2018/06/01
イギリスのジャッカル vs フィリピンの閃光 フラ…
-
2018/06/01
技巧派サウスポー vs 大柄な昇竜経験のララ 馬力…
-
2018/05/18
初の大舞台を迎えた五輪戦士ラミレスイマムはスピード…
-
2018/05/11
ゴールデンボーイ vs ハイテクスピードと技巧の競…
-
2018/04/27
紆余曲折のすえ決定したV20戦ゴロフキンの強打が炸…
-
2018/04/20
KO率83%の王者 vs 元スーパー・バンタム級王…
-
2018/04/13
返り咲き後の初防衛戦 「破壊者」コバレフの強打に注…
-
2018/04/13
賞金トーナメントWBSSの準決勝 ウシクのスキル …
-
2018/04/06
二転三転した凱旋V2戦 サウスポーのアウクに白羽の…
-
2018/04/01
パワーで勝るジョシュア スピードで勝負のパーカー …
-
2018/03/30
パワーのジョシュアか スピードのパーカーか 3.3…
-
2018/03/26
指名挑戦者相手に真価問われる王者 オッズは4対3で…
-
2018/03/19
再起戦のガルシアに若干の不安も乱戦に持ち込んで勝機…
-
2018/03/12
賞金トーナメント準決勝 3対2でユーバンク・ジュニ…
-
2018/03/08
<新 世界のトップ・ボクサー>在位7年半 19度の…
-
2018/03/04
3階級制覇王者 vs スイッチ・ヒッター リナレス…