旅情あふれるミャンマー鉄道に揺られ、世界が注目する新興国の今に触れる。

希望の大地ミャンマーを行く

国民のおよそ9割を仏教徒が占め、その教えから“笑顔の国”と呼ばれるミャンマー。改革開放が進み、民主化という新たな歩みを始めたこの国は今、経済だけでなく観光の分野でも世界中から注目を浴びています。開発著しいヤンゴンから、第2の都市・マンダレーへと向かい、王朝の歴史や仏教文化、さらには少数民族の文化にも触れる鉄道の旅です。

PART2

王朝の栄枯盛衰を見つめて

バガン〜アマラプラ〜マンダレー〜ティーボー

MAP
バガン アマラプラ マンダレー ティーボー

バガン 大小さまざまな仏塔や寺院が林立する聖地

オールドバガン

11世紀に仏教を国教に定め、国家統一を成し遂げた、バガン王朝の都がエーヤワディー川の畔に開かれたバガン。55代続いたバガン王朝の最盛期には、その中心地であるオールドバガンに約1万3000ものパヤーや寺院があったといいます。現在も大小2000もの遺跡が林立するここは、アンコール・ワットやボロブドゥールとともに世界三大仏教遺跡に数えられています。

  • オールドバガンオールドバガン
  • オールドバガン名物の熱気球オールドバガン名物の熱気球
  • 高さ約65mのタビィニュ寺院高さ約65mのタビィニュ寺院
  • ピュー族が建てた仏塔ブー・パヤーピュー族が建てた仏塔ブー・パヤー
アーナンダ寺院

バガン屈指の美しさと讃えられる11世紀創建の寺院。正方形の基壇に黄金の仏塔がそびえ立つ外観は、実に優美。内部には東西南北それぞれに釈迦を含む4人の仏陀の像が安置され、崇拝されています。回廊や祠など見どころ尽きないこの寺院には、かつてインドやスリランカなど、世界中から学僧が集まり学んだといいます。

  • アーナンダ寺院アーナンダ寺院
  • アーナンダ寺院の釈迦牟尼(西側)アーナンダ寺院の釈迦牟尼(西側)
  • アーナンダ寺院の迦葉仏(南側)アーナンダ寺院の迦葉仏(南側)
  • アーナンダ寺院の拘那含牟尼(東側)アーナンダ寺院の拘那含牟尼(東側)
  • アーナンダ寺院の拘楼孫仏(北側)アーナンダ寺院の拘楼孫仏(北側)
  • アーナンダ寺院の寝釈迦仏アーナンダ寺院の寝釈迦仏
  • 世界大戦時に日本が発行した札に描かれたアーナンダ寺院世界大戦時に日本が発行した札に描かれたアーナンダ寺院
  • アーナンダ寺院のシッタールダ王子生誕レリーフアーナンダ寺院のシッタールダ王子生誕レリーフ
シュエサンドー・パヤー

バガン王朝の前期、1057年に建てられたこの仏塔は、夕陽の絶景ポイントとして知られ、日没には大勢の観光客が集まってきます。5層の基壇の最上部まで登ると、眺めはまた格別。大地に浮かぶ仏塔や寺院のシルエットが幻想的です。仏塔には釈迦の遺髪が納められています。

  • シュエサンドー・パヤーシュエサンドー・パヤー
  • シュエサンドーから見たオールドバガンシュエサンドーから見たオールドバガン
バガンの漆器

ミャンマー文化の発祥地といわれるバガンでは、王朝の始まりから金細工や彫刻、陶芸など、10種類の産業が奨励され、地場産業として定着してきました。自生する漆と良質の竹を用い、馬の毛を編み込み強度を増す、漆器もそのひとつ。伝統の図柄を刻み、金箔を貼ったバガンの漆器は最上級品とされ、現在は専門学校や大学でも伝統文化の継承が図られています。

  • バガンの漆器バガンの漆器
  • バガンの漆器バガンの漆器
  • バガンの漆器バガンの漆器
  • バガンの漆器バガンの漆器
  • 漆を塗る前漆を塗る前
  • 漆を塗る前漆を塗る前
  • 漆工房の作業風景漆工房の作業風景
  • 漆工房の作業風景漆工房の作業風景
  • 漆工房の作業風景漆工房の作業風景
  • 漆工房の作業風景漆工房の作業風景
  • 漆工房の作業風景漆工房の作業風景
得度式

ミャンマーの少年は10歳前後で、僧侶になるための出家の儀式、得度(とくど)式を行います。幼い頃の釈迦に倣い華やかな衣装に身を包む、祝いの式の後、1週間ほど僧院で修行し、晴れて釈迦の弟子となります。得度式を行わない男性は社会的に認められず、結婚や仕事にも影響を及ぼすことから、男子にとって必須の通過儀礼となっています。

  • 敬虔な仏教徒の証、得度式敬虔な仏教徒の証、得度式
  • 釈迦に倣い華やかな衣装をまとう釈迦に倣い華やかな衣装をまとう
  • 得度式は一家にとって一大行事得度式は一家にとって一大行事
  • 女性も行列に並ぶ得度式女性も行列に並ぶ得度式
ヤシ砂糖

古くからミャンマーでは、自生するオウギヤシがさまざまな形で暮らしに活かされてきました。お茶請けとして親しまれているヤシ砂糖も、酒も、オウギヤシから作られます。葉っぱはかつて紙の代用品として使われ、幹は建築資材として今も活用されています。

  • ヤシ砂糖ヤシ砂糖
  • ヤシ酒ヤシ酒
  • ヤシ酒ヤシ酒
  • 製造途中のヤシ酒製造途中のヤシ酒
  • ヤシ砂糖工房ヤシ砂糖工房
  • ヤシ砂糖工房ヤシ砂糖工房
  • ヤシ砂糖工房ヤシ砂糖工房
  • ヤシ砂糖工房の作業風景ヤシ砂糖工房の作業風景
  • ヤシ砂糖工房の作業風景ヤシ砂糖工房の作業風景
  • ヤシ砂糖工房の作業風景ヤシ砂糖工房の作業風景
  • ヤシ砂糖工房の作業風景ヤシ砂糖工房の作業風景

アマラプラ タウンタマン湖畔に開かれた僧侶の町

タウンタマン湖

コンバウン朝の王都があったアマラプラは、古くから豊穣の湖として親しまれてきたタウンタマン湖とエーヤワディー川の間に広がっています。湖や川で獲れた新鮮な魚介類をピーナッツ油で揚げた唐揚げは、素材の旨みを存分に楽しめるこの地の名物。19世紀に築かれ、修復を重ねながら今も生活道路として活躍する全長約1.2㎞のウー・ベイン橋からは、漁をする人々の様子が垣間見られます。

  • ウー・ベイン橋ウー・ベイン橋
  • ウー・ベイン橋ウー・ベイン橋
  • タウンタマン湖で漁をする人々タウンタマン湖で漁をする人々
  • タウンタマン湖で漁をする人々タウンタマン湖で漁をする人々
  • ウー・ベイン橋と漁師たちウー・ベイン橋と漁師たち
  • アマラプラ名物の唐揚げアマラプラ名物の唐揚げ
  • アマラプラの食堂アマラプラの食堂
  • アマラプラの食堂アマラプラの食堂
マハーガンダーヨン僧院

国内最大級のこの僧院では、全国から集まったおよそ1200人の修行僧が共同生活を送っています。彼らは午前4時の起床から午後10時の就寝まで、経典を学び、煩悩を断ち切るための修行に励みます。僧院では彼らの食事風景を見学できる他、いっせいに並び托鉢に出かける様子も間近にできます。

  • マハーガンダーヨン僧院マハーガンダーヨン僧院
  • マハーガンダーヨン僧院の食事風景マハーガンダーヨン僧院の食事風景
  • マハーガンダーヨン僧院マハーガンダーヨン僧院
  • マハーガンダーヨン僧院マハーガンダーヨン僧院
  • マハーガンダーヨン僧院の食事風景マハーガンダーヨン僧院の食事風景
  • マハーガンダーヨン僧院マハーガンダーヨン僧院
  • マハーガンダーヨン僧院の様子マハーガンダーヨン僧院の様子
絹織物

アマラプラは有名な織物の産地。街の路地には、機織りのリズミカルな音を響かせるいくつもの工房が点在しています。かつて王侯貴族が愛用したアマラプラの絹製品は現在、得度式や結婚式にまとう晴れ着として人々に親しまれています。ロンジーと呼ばれる腰巻は、老若男女に愛される、風通しが良い民族衣装です。

  • アマラプラの絹織物工房アマラプラの絹織物工房
  • アマラプラの絹織物工房アマラプラの絹織物工房
  • アマラプラの絹織物工房アマラプラの絹織物工房
  • アマラプラの絹織物工房アマラプラの絹織物工房
  • 伝統の腰巻ロンジー伝統の腰巻ロンジー
  • アマラプラの色鮮やかな絹織物アマラプラの色鮮やかな絹織物

マンダレー ミャンマー最後の王朝の栄華が偲ばれる王都

マンダレー市街

ヤンゴンに次ぐミャンマー第2の大都市マンダレーは、王宮を中心に碁盤の目のように道が整備され、行き交う車やバイクで街は活気にあふれています。観光のハイライトは王宮とその北東部に位置するマンダレーヒル。山頂に古い仏塔が建ち、高台全体が寺院のようなマンダレーヒルには多数の祠や仏塔が点在し、テラスからは街が一望できます。

  • 王宮とマンダレーヒル王宮とマンダレーヒル
  • マンダレーヒルから見た夕暮れの街マンダレーヒルから見た夕暮れの街
  • マンダレーの街マンダレーの街
  • マンダレーの街マンダレーの街
  • マンダレーで出会った子どもマンダレーで出会った子ども
王宮

コンバウン朝のミンドン王が侵略を恐れ、遷都し建造した王宮は、完成からわずか20数年後の1885年、英国軍に占領され、王朝は消滅。ここがミャンマー最後の王宮になりました。また第2次世界大戦では日本軍と英印軍がここで戦い、王宮は城壁を除き建物すべてが焼失しましたが、近年修復が完了。蘇った豪華絢爛な装飾に、王朝の栄華が偲ばれます。

  • 王宮とお堀王宮とお堀
  • 城壁に囲まれた王宮城壁に囲まれた王宮
  • ミャンマー最後の王宮ミャンマー最後の王宮
  • 美しく再現された王宮美しく再現された王宮
  • 王宮を建造したミンドン王像王宮を建造したミンドン王像
シュエナンドー僧院

ミンドン王時代の木造建築による貴重な僧院。チーク材をふんだんに用い、外壁や内壁の隅々にまで精緻な彫刻が施された、全体が芸術作品のような建造物です。完成当時は王宮にあり、しばしば足を運んだミンドン王はここで息を引き取ったといいます。ミンドン王を継いだティーボーは建物を現在の場所に移し、しばしば瞑想の場として使いました。

  • シュエナンドー僧院シュエナンドー僧院
  • シュエナンドー僧院の精緻な彫刻シュエナンドー僧院の精緻な彫刻
  • シュエナンドー僧院の祈りの像シュエナンドー僧院の祈りの像
  • シュエナンドー僧院の仏像シュエナンドー僧院の仏像
金箔作り

コンバウン王朝はマンダレーの街にさまざまな産業を開花させました。金箔もそのひとつ。市内では約80軒の工房が伝統の金箔作りを続けています。大きなハンマーでひたすら叩き、わずか1万分の2㎜の薄さになるマンダレーの金箔は、海外からも注文が絶えない純度99%以上の純金。形が整えられ全国の寺院で販売される金箔は、参拝者の願いとともに仏像に貼られていきます。

  • 飛ばないよう慎重に行われる金箔の仕上げ飛ばないよう慎重に行われる金箔の仕上げ
  • 純度99%以上の金箔純度99%以上の金箔
  • ハンマーで引き伸ばされる金箔ハンマーで引き伸ばされる金箔
人形劇

ミャンマーの人形劇は、11世紀のバガン王朝の時代から宮廷文化として発達。当初は仏教の説話が中心でしたが、次第に世俗的な要素が加わり、村祭りでも盛んに上演され、庶民の伝統芸能として広がっていきました。人形遣いが巧みに糸を操り、喜怒哀楽を表現する人形は、まさに命が吹き込まれたかのよう。繊細な動きに音楽が重なり、観るものを引き込んでいきます。

  • 人形劇の様子人形劇の様子
  • 人形遣いの熱演人形遣いの熱演
  • 操り人形も伝統工芸操り人形も伝統工芸
  • コミカルな演目もありコミカルな演目もあり

ティーボー 満月の祭りで賑わう、山間の町

ゴッティ鉄橋

海抜84mのマンダレーからティーボーに向け列車が走るのは、ミャンマー東部の山岳地帯。キャベツ畑を抜け、高原の避暑地ピンウールィン駅で、名産のイチゴを売る少女たちを横目にさらに進んでいくと、出現するのはミャンマー屈指の鉄道名所、ゴッティ鉄橋です。20世紀初頭にイギリスが建設した橋は、300m以上の深い谷間に掛かる全長689mの鉄橋です。世界第2位の高さを誇っています。

  • マンダレー駅ホームマンダレー駅ホーム
  • ピンウールィン駅のイチゴ売りピンウールィン駅のイチゴ売り
  • ゴッティ鉄橋ゴッティ鉄橋
  • ゴッティ駅ゴッティ駅
ティーボー市街

ミャンマー最後の王ティーボーが若き日に治めた、ミャンマー東部の山間部の中心地。シャン民族が多く、藩王の居館や夏の王宮などが残っています。小ぢんまりとした町中には、名物のお茶や織物の工房が点在しています。

  • ティーボーのシンボル時計塔ティーボーのシンボル時計塔
タバウン満月祭

3月の満月の日、ボーヂョー・パヤーの境内に大勢が詰めかけ開催されるのが、タバウン満月祭です。生まれた日も、悟りを開いた日も、生涯を閉じた日も満月だったというお釈迦さま。その釈迦の人生にちなんでミャンマーでは年間通じて満月の夜に各地で祭りが開催されます。中でも1年の無事を感謝して一際盛大に催されるのがこの祭りです。

  • 舞台となるボーヂョー・パヤーはシャン様式最大級のパヤー舞台となるボーヂョー・パヤーはシャン様式最大級のパヤー
  • タバウン満月祭の様子タバウン満月祭の様子
  • タバウン満月祭で祈りを捧げる人々タバウン満月祭で祈りを捧げる人々
  • 満月祭で賑わうボーヂョー・パヤー満月祭で賑わうボーヂョー・パヤー
  • 満月祭に登場する移動遊園地満月祭に登場する移動遊園地